意外と知らない?リフォームとリノベーションの違いについて
実は公的な定義は存在せず、企業やメディアごとに独自の解釈で使い分けているのが現状です。リノベーション関連業種がつくる団体「一般社団法人リノベーション協議会」では、リフォームを「原状回復のための修繕営繕不具合箇所への部分的な対処」、リノベーションを「機能、価値の再生のための改修、その家での暮らし全体に対処した、包括的な改修」と位置づけています。

・表面的な仕上げや設備の交換にとどまるリフォーム リフォームとは、壁や天井のクロス、フローリングを張り替えるなど、経年で古びた室内の仕上げ材を交換して、「表面的に新築の状態に近づける」という意味合いで使われているようです。壊れたり古くなったりしたキッチンやユニットバス、照明器具などを交換したり軋む床を直したりするといった、住宅設備の修理・交換もリフォームに含まれます。
・暮らしに合わせて全体を見直し新たな価値を生み出すのがリノベーション リノベーションは「暮らし全体に対処した、包括的な改修」というのがリノベーション協議会の定義ですが、どういったことでしょうか。例えば、間取りの変更がこれに含まれます。キッチンと洗面所を近くに配置して家事動線を合理的にしたり、不要な間仕切りを撤去してリビングを広くしたり。家全体を見直して「もっとこういう暮らしがしたい」という住まい手の要求に答える根本的な「空間改修」になります。住宅設備を交換するだけにとどまらず、北側にあったキッチンを明るい南側に変えるなど、配置を大きく転換することも含まれます。

・耐震性や断熱性などの性能をアップさせ価値を向上 また、耐震性や断熱性を向上し、建物の機能性をアップさせることもリノベーションの一貫。よく聞く「スケルトンリノベーション」では、マンションならコンクリート躯体の状態にしてから、木造一戸建てなら軸組だけにした状態から、内装だけでなく配線配管・設備といったインフラをすべて新しくつくり直すケースもリノベーションと呼ばれます。「こうした工事を経た中古住宅は、売買の際の価値向上にもつながるメリットがあります。」
イメージ的にはリフォームとリノベーションは同じような印象を持たれる方は多いですが上記に記載した通り、意味は全く違うものなのです。原状回復工事(リフォーム)も大切ですが、お客様の求めているもの「住みやすい空間」「親子3世代で快適に住める家」「最新の設備を導入して不動産価値を向上させる」「入居率・家賃アップ」など多種多様な目的に合わせられるのがリノベーション工事です。
リフォームを検討中の方は「リノベーション工事」を調べてみることをお勧めします!!